Tuesday 10 May 2011

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011 C-34c: 月に憑かれたピエロ op.21

この公演を無理やり一言でまとめてしまうなら、センセーションがふさわしい。冒頭、シルエットから見て取れる身体のモーションを見た瞬間に鳥肌が立った。ダンスが音楽と対等に存在し、あたかも第8,9の「声部」のような親和性をもって音楽と融け合って存在することが冒頭の一瞬で示された。第3部へ向けて緊張感と集中を高めていく全体構成もまさに圧巻で、第3部の持続的な緊迫感が特に強く印象に残った。


参考:ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011

日時:2011年5月5日
会場:東京国際フォーラム ホールC

勅使河原三郎 [ダンス]
佐東利穂子 [ダンス]
マリアンヌ・プスール[ソプラノ]
サンガー・ナー[フルート/ピッコロ]
インヒョク・チョウ[クラリネット/バスクラリネット]
ギョーム・シレム[ヴァイオリン/ヴィオラ]
ジュリアン・ラズニャック[チェロ]
フローラン・ボファール[ピアノ]


Friday 18 February 2011

「キース・ジャレットのソロコンサート」とは何か。

Keith Jarrett Solo 2011

2011年5月、およそ3年ぶりにキース・ジャレットが来日する。プロフィール等については他サイトを参照してもらうとして、このエントリーでは、彼のソロコンサートという体験が如何なるものか、語ってみたい。

これにはそれなりに理由がある。今年1月16日カーネギーホールで彼のソロコンサートを聴いた。音楽自体は素晴らしいものであったが、コンサート全体としては微妙な経験になった。

Keith Jarrett Returns to Carnegie Hall - Review - NYTimes.com

じつは以前に日本でも似たような事件があり、私自身としてはその時の記憶が鮮明によみがえってきた。その後ずっと考えていたのだ。なぜこんなことになってしまったのか。思い至る原因はいくつがあるが、その中でもっとも気になった懸念は「聴衆側が彼のソロコンサートがいかなるものか、理解出来ていないのではないか」というものだった。

そこで、今回の来日に合わせて、何でもいいから何かできることをしようと思い立ち、このエントリーを書き起こした。いろいろな意見があって構わないと思うが、このエントリーが彼のソロコンサートを深く理解する上で一助になれば、目的は達せられたことになるだろう。


Thursday 5 August 2010

Yahoo! JAPAN と Googleの提携

一般ユーザに対して、この提携がもたらす影響は予想以上に軽微だ。現時点で判明している事実を付きあわせて考えると、この提携はビジネス上の意図が色濃く反映されたもので、ヤフーのサービス品質が低下や、よく言われるグーグルによる検索結果支配(?)のようなもは実感できないと予想される。ただし、Googleのもとへ検索行動や広告関連のデータが一端集約されるのは事実で、それがメリットとなるか、デメリットとなるかは、今後の成り行きを見守る必要がある。


Sunday 16 May 2010

孫正義 × 佐々木俊尚:『光の道』対談

この対談を対立軸で見ると事の本質を見誤る。そもそも佐々木氏が「光の道」構想に反論した一因は、孫氏による裏付け資料の開示が遅れたことにもあり、孫氏が果たすべきアカウンタビリティを全うすることがこの対談の大部分を占めた。しかし、「今後の政策論議は透明性が最も大事」という佐々木氏の主張にこの対談の本意はあり、結果としてではあるが、発端となった「オープンな場所でお願いします。」という佐々木氏の発言に象徴されていたのではないかと思う。

最初に押さえておくべきなのは、この二人の意見は理念レベルでは相違がないという点。インフラ、プラットフォーム、コンテンツ、どれもが重要であり、すべてセットで考えなければならない。ここについては議論前から共通理解が形成されていたのは明らかで、各論レベルの意見の相違がいかにして生じたのか、その背景が今回の対談の焦点となる。


Monday 10 May 2010

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンから見るクラシック音楽雑感

感性のプレーンな一般音楽愛好家を掘り起こす企画として、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン以上に貢献度の高いイヴェントはない。細かい点で不満はあるにせよ、このイヴェントは末永く継続されなければならないし、また、そうでなければ日本においてクラシック音楽を支える土壌は衰退の一途をたどってしまうことだろう。


Tuesday 4 May 2010

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのイーヴォ・ポゴレリッチ

キャリアの当初から鬼才とでも表現したくなるような個性的な演奏スタイルを貫き、アルヘリチをして天才と呼ばせるその音楽性は伊達ではない。今回も凡庸な演奏に終わることは決してないと予想していたが、終わってみれば、まさに鬼才の面目躍如たる演奏だった。